自治会の防災訓練がありました。
消化器訓練・救急法・炊き出し
子供を持って「防災」についての意識も随分
我が家は、主人主導で 防災対策は万全?

←家具は倒れないよう、
プチリフォーム。
ネットであれこれ。
防災グッズ も揃えました。→
あ と は

今日の訓練中。
はしゃぎ回る わが子。。。
普段でも、手におえないわが子を
わたしが 守れるか。。。
それでも、取り敢えずは
「備えあれば、憂いなし」 
お疲れ様
我が家は、食料はあんまりストックないなぁ・・・
地盤は、結構良いところなんで、家で被災すれば何とかなるのか・・な?
これじゃあ×だよね?
まゆさん
わたしも、まゆさんと一緒なんです。
この「備え」は、み~んなパパです。1日の幼稚園の防災の引き取りも、どしゃぶり雨の中、本番さながら30分「歩いて」迎えに行ってくれました。
歩いた保護者は、ほとんどいなかったと思いますよ。わたしは、後から、パパと娘の迎えに行きました。
家具のリフォーム、TVを壁掛けに、そして最後は冷蔵庫をど~んと買い替え、ついでに固定してもらいます。
こういう、「備え」は、主婦としては嬉しいですよね。で、わたし、地震の時大丈夫かなあ。。。
「はい、これ!」 災害時の緊急ダイヤルマニュアルも手渡されました。
ギョギョ(^_^;)
こちらも地盤的には強い方みたいで、その分変な安心感を持ってしまってます。
地震も毎年「今年は危ない」と言われ続けなんかこのままこない様なきになってしまいます。
この気の緩みが一番怖いんですよね。
緊急伝言ダイヤルは教えてあるんですが、上の娘は「171(いない)だよね。」と覚えていますが、下のチビと嫁さんが覚えてないんですよ・・・。(T T)
こまったもんだ。
春野のだんな??!さん
「171(いない)」って覚えればいいんですね。わたしも117・177とか、紛らわしくて…。
「東海地震説」もあれこれ言われて、ホント大地震なんて来なければよいのですが。
やっぱり、「忘れた頃に」かな?
前の記事
次の記事
写真一覧をみる