十三里

十三里
          泥んこ おさつま
          
          生きてる おさつま

          きれいに洗って、  お化粧塗って。。。icon06

 十三里                              は~い icon02 

  「九里(栗)より(四里)うまい 
            十三里(さつま芋)」
        

十三里「スイートポテト」のできあがり。icon32
         (またまたいびつ。。。icon20



  
  昨日(10月13日)は、 「さつま芋」の日 (日本記念日協会)だったそう。
  秋さつまの季節の10月、さつま芋の異名「十三里」にちなんで13日。
             ねえ、ねえ。。。知ってた?icon06


同じカテゴリー(おべんと・おやつ。。。)の記事
強くなってね
強くなってね(2007-10-23 11:31)

晴れたらいいね
晴れたらいいね(2007-10-19 18:37)

食欲の秋
食欲の秋(2007-10-10 09:36)

台風一過
台風一過(2007-09-07 10:13)

グリーン
グリーン(2007-05-25 19:41)

つ も り
つ も り(2007-05-24 13:07)

この記事へのコメント
ご無沙汰したます^^;

「13里」ですか??
昔は
栗(九里)と変わらぬ
「8里半(はちりはん)」って、
言ってたような気がするんですけど。。?
思い違いかな?
私の記憶はいい加減だけど・・・・・
それとも、お芋が、
昔よりずっとおいしくなったからかな??
Posted by さら at 2006年10月14日 21:52
さらさん
お久しぶりです。お待ちしていました。
江戸時代、ある焼き芋屋さんが、栗に近い味で「8里半」といったそうです。その後、気の強い焼き芋屋さんが「栗よりうまい13里」と言い始めたそうですよ。
また、さつま芋の産地「川越市」と「江戸」の距離、13里半をもじって「13里半」と言った説も。
九里・四里(栗より:9+4)で13では、「より旨くない」わけで13里半。。。。
で、結局、地域によってそれぞれなんでしょうか?
でも、「むかしよりずっとおいしくなったから」は、説得力ありますね。
Posted by cocoまま at 2006年10月14日 23:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
十三里
    コメント(2)