
公園の駐車場で、彼女がニッコリ手を振っている。
いつもそう。。。 
お互いが気にかかりだした頃に、フッとどこかで
偶然会える。
「孤育て」 の真っ最中。最初に声を掛けてくれた
ママ友。
お互いがお互い、
最初のママ友。
上の子が違う幼稚園に入園して、会う機会は減ってしまったけれど
会うと、とっても落ち着く。
いつも静かに笑い、話す彼女。
知り合った時はいなかった、2番目の子は、彼女似の色白美人さん。
もう、2歳になった って。。。

娘の最初のお友達K君も、すっかりお兄ちゃん。
あの時、
あなたは、おしゃべりも出来ず、
君は寝返りもせず、
彼女は「大丈夫よ」って優しく笑っていた。
こどもたちはとっても大きくなった。
最初のママ友、彼女の静かな暖かさは、変わらず心地良い。。。
素敵な出会いがあったんですね〜子育て〜孤独を感じる事が〜不安に思う事が未だにあります〜〜そんな時に背中を優しく押してくれたり〜共にいてくれるママ友の存在は大きいですよね〜〜ホッとした時間が過ごせて良かったですね〜〜!!
パパ友っていうのもいいもんですよ!
空手が終わると先生、道場生ではなくて、パパ同士のお付き合いになるんですけど・・・(^^)v
う~ん。
僕は地元で育ち地元にいるので子供の親は知り合いばかり、
嫁様は結婚して16年<仙台からきました。>
心を許せる友達できたのかな~?
愉快な仲間達!さん
いつもあえないけれど、いつも心の中にいる友。
つらかった時期を共有してきたママ友は、本当に支えになってくれますよね。
ホント大きな存在です。
ママ友に限らず、幼い時からの友も、会うと会えなかった時間が一瞬に縮まりますよね。^^
■ マサ・サイキョウさん
パパ友。。。って、子育ての話なんてするんですかぁ~~?
ウ~ン。仮面ライダーが、ライオン丸がなんて話をするのかなあ?
マサ・サイキョーさん&うりぼーさんもパパ友?
● うりぼーさん
奥さんは16年前、すごくお若かっただろうし、初めての土地でとっても努力なさったと思いますよ~!
お嬢さんも成長されて、今はお嬢さんともお友達かも?
16年間。今はうりぼーさんより引佐に土着なさったかも。(笑)
女性の生活力・適応能力は。。。たいした物です!^^
子育てはいつの時代も同じですね、そしてママ友との交流も。私も越してきて早三年。そして、子育て。。cocoママさんの温かい言葉で私も救われます。ありがとう
素敵ですね♪
みんなこんな出会いがあると、子育て子育てって、構えなくなるんでしょうね
sesameさん
「子育てはいつの時代も同じ。ママ友との交流も」
子育ての真理はわからないけれど、その言葉はとっても「普遍」だなぁって思いました。
ず~とず~と「答え」を探して、迷い、悩み、友と交わる。語らう。
そんな中で、自分自身も育って行くんでしょうね。
sesameさんの等身大の姿も、とても励みになります。
お仕事と子育てを両立しているお母さん達は、誇りだし、憧れです。^^
まゆさん
「子育て支援」と行政が声高にあれこれと言うほどに、子育てが難しくくくられていくような。。。
本当に大切なのは、人と人のつながり、「ソフト面」の充実。
お金を掛けなくても、自分の子、よその子に構えることなく、心を掛けることができたのならば、
もっともっと気軽に子育てできそう。
あの時、
あなたは、おしゃべりも出来ず、
君は寝返りもせず、
彼女は「大丈夫よ」って優しく笑っていた。
こどもたちはとっても大きくなった。
この詩を目にすると どうしてもウルウルきちゃうんです。。。
やっとコメントできました。
自分の子供が少し大きくなり自分から離れている時間が増えると、
この頃 自分の抱えていた感情からも、少し離れてしまってることに気付きました。
お互いの子供の幼い頃からの姿を知っているママ友とは、時を重ねていくにつれ、中身の濃い話のできる仲になっています。
お互いに出会いを大事にしていきましょう^^
マダムKさん
コメントにウルウルです。娘のおしゃべりが2歳半。息子の寝返りが9ヶ月。
黙々と「孤育て」にくれるわたしは、本当に不安で不安で。。。
「大丈夫よ」の静かなことば掛けに、どんなに救われたことか。
マダムKさんとお会いしたのも、娘が就園前。息子はまだベビーカーのおせわになっていた頃。
娘の風邪引きをとても気にかけて下さり、とても暖かな気持ちにさせていただいたのを昨日のように覚えています。
今でも「大きくなったねえ~~」と声を掛けていただくと、かわらない暖かさに、ホッとさせていただきます。
わたしは、本当に出会いに恵まれ、支えられています。感謝です。^^
前の記事
次の記事
写真一覧をみる