「仮面ライダー屋台バイクだ」
屋台バイクに乗って
祭りの太鼓だ。ドンドコドン。
枯れ枝を横笛に
祭りの笛は ピーヒャララ。♪
ドンドコ。ピーヒャラ。♪
楽しかった秋祭り。
もう。。。
秋の思い出。
季節の移り変わり・・・日本って情緒ありますよね!
遊び方でそういう事も憶えて行くんでしょうね(^^)v
マサ・サイキョウさん
日本のお祭りは、海外に多くある生誕を祝うものでなく、
多くは、季節の恵みに感謝するものですね。
そんなところからも、日本の情緒感じます。
子供たちにとって、遊びが学習。(と信じているのですが…)
うちの子供達は遊んでばっかりです。^^;
子供は遊びが仕事!自分を振り返ると 毎日毎日山を駆け巡り海川で遊び過ごしていました。(実家は今もコンビにが無いほどの田舎です)遊びから季節を感じ 動植物を覚えてました~ そしてお祭りといえば「ねぶた」6日間で終わってしまうのですが 迫力は凄いです!お囃子を聞くと血が騒ぎます・・・ハイ。
sesameさん
意外~!都会の方だと思っていました。そういえば、東北の方は美人が多いですよね。
わたしも、日没まで自然の中でひたすら遊ぶこどもでした。
そんな中で学び、育ち、「ふるさとの人と匂い」は、わたしの中の信仰です。
「ねぶた」。日本に生まれたからには、1度は訪れたいお祭りです。
すてきな「ふるさと」があって、いいですね。^^
おはようございます♪
子供の頃に聞いたお祭りのお囃子は、
大人になっても残りますね^-^
子供がお祭りに参加して、地域の大人達が、顔を覚え
みんなで子供を育てていく
素敵な文化ですね(^^♪
やはり「地元の祭り」が1番ですよね。
規模が大きい小さいは関係無いんです。
自分の心にどれだけ感動を与えてくれたかなんですよね。^^
チビさん達の心の中に今年の祭りは沁みていますよ。
確実にね。^^ ワッショイ!
もう秋も終わりに近づいてますもんね~祭りも少し昔のことになりつつありますね。
私の実家の方はお祭りとこちらのお祭りの違いに少しびっくりすることもありますが、でも昔から続くことはいいことですよね!そして娘はお祭りが大好きです!5月に浜松祭りに出たのもあると思うけれど、人との触れ合いを大事にしていけるといいですよね。
えい☆さん
結婚後移り住んだ町ですから、こどもがいなければお祭りは参加しなかったと思います。
こどもを持ち、改めて地域の大切さを感じます。
隣組、村八分。。。昔から地域のつながりは重要。
時代が変わり、わずらわしい部分も多いですが、やっぱり「地域」はいいです。
「お祭り」の文化。大切にしたいですね。
春野のだんな??!さん
こどもたちにとっては、ここが当面「地元のお祭り」です。
これから数を重ねる度に、1番を実感していくんでしょう。
屋台の乗った事はとっても嬉しかったようです。
しっかり心に沁みたと思います。ワッショイ!
hitomiさん
お祭りって地域によって、それぞれですね。
わたしが子供の時の地域のお祭りは、浴衣で屋台を引き回しながら
盆踊りを踊りました。子供会では、毎晩盆踊りの練習だったと記憶しています。
お祭りをとおし、hitomiさんのおっしゃるとおり、
人と人のふれ合いを大事にしていけるといいですね。^^
前の記事
次の記事
写真一覧をみる