親代わりの兄夫婦が、娘の初節句に贈ってくれたもの。
団地サイズの小さな雛壇。
とっても
やさしく、かわいいお顔が大好き。
おかげ様で、
娘も、もちろん息子も
元気に大きくなりました。
こんにちは(^^)
そうですね・・・もう節分も終わりそろそろお雛様の準備の時期ですね。
我が家でも私が小学校の頃は両親が仕事を休んで組み立ててくれたものでした。
成長につれ、飾るのもお内裏様とお雛様と三人官女のみになって今では飾りもしなくなりました。
最後に飾ったのは20歳の成人を向かえた時だったかな・・・。
こういった風習は忘れず続けていかなければならないですね。
いちごさん
20歳の成人の時は、ご両親といちごさんで飾ったのですか?
子供の成長と共に、お内裏様とお雛さまになって、そのうち飾らなくなってしまうんでしょうね。
でも、20歳には、わたしも飾ってあげたいな。
まだまだ先の事。どんな娘に、おとなになるのかな?
ステキな風習。「桃の節句」というのも、季節を愛でる日本人らしくていいですね。
うちも今日出しましたよ~^^娘に助けられて^^;
我が家のお雛さまと似ているなぁ
やっぱり女の子♪かわいいね。
いつまでわくわくお雛様を飾るかな?
はなりん☆ままさん
そちらへ今行きました。立派なお雛様ですね。
お顔・・・ムスメに似ています。ムスコにも・・・^^;
ずっとずっと、飾りたいです。
かわいいね!って言える子ども達がかわいいね!(^^)v
懐かしい~、いつからか我が家は飾らなくなったな~。
楽しそうですねー。
うちは猫たちがいるので、最近は飾っていません。
娘がお嫁に行く時には持たせたいなと思ってますが・・・。
こんにちは♪
お雛様、本当に優しくて可愛くて穏やかなお顔をされていますね
大きくて立派なお雛様も素敵ですが、
お子様達の目線で楽しめる大きさのお雛様も、
とっても素敵です^^
うちは、お内裏様とお雛様だけの雛飾りでしたが
母と一緒に飾る時間が、とても好きでした^^
マサ・サイキョウさん
今年は2人でお雛様を見て、何度も言っていました。
去年は、ムスコは「お雛様」の認識もできず、壊されないように
ひたすら目を光らせていました。
2人成長しましたね。来年は、2人で全部並べてくれるかも?
うりぼーさん
そんなものなんですね。
お嬢さんの成人式の年に、もう1度出してみてはいかがですか?
のつまさん
我が家はムスコがいるので、去年など1週間。
ムスメのお友達が来ても(男の子)心配・・・^^;
そっか・・・お嫁入りの時に持たせる。なんだかステキですね。
わたし(姉)のお雛様など、記憶もありません。どこへいったんでしょう。
えい☆さん
「コンパクトなお雛様」・・・場所をとらない、出し入れが簡単。
親の好都合ばかり思っていたのですが、確かに「こどもの目線」ですね。
昨晩、今朝、今晩。ムスメは一生懸命お雛様とお話しています。^^
ムスメもしばし、お雛さまになっているようです。
そうそう、「お雛様は夜は眠らないの?」と聞かれました。
「クリスマスも夏休みも、押入れでずっと眠っているから、
お節句までは、眠らなくても大丈夫なんだよ。」
・・・なんて、ヘンテコな答えですが、納得してくれました。^^;
前の記事
次の記事
写真一覧をみる